PCD Changer + Alloy Wheel (2)
![]() |
そもそも、PCDチェンジャーを使用することに決めたのは、今回購入した ホイールをたまたま見つけてしまったからだ。 旧車好きの古い人間(?)のため、アルミホイールというと2〜3ピースの深リム に引っ張りタイヤ、という固定概念がある。 かといって、まんま昔のホイールを 使うのも、ホイール単体の雰囲気はいいが、C3にマッチするかどうか?である。 また、当然古いものなので、実用性(耐久性)に欠ける恐れがある。 さらに、昔のような細かいメッシュは掃除が大変だ。(C3のブレーキダストは、 ハンパではない...) そんな時に、とある中古ホイール屋FITコーポレーション町田店さんのWedで センターがゴールドでリムが深そうな中古ホイールを発見!最近は、雑誌など 読んでいなかったので、こんなホイールの存在すら知らなかった。 速攻でお店に現物を確認しに行き、ホイールの購入、およびPCDチェンジャー の採用を決めたのであった。 |
今回購入したホイールはクリムソンから発売しているレーシングスパルコNS-III というモデルで、主にコンパクトカー用にデザインされたものだ。 [仕様(購入したもの)] 径 : 15インチ 幅 : 7.0J オフセット : 35mm PCD : 100mm センターハブ径 : 67mm ディープなリムでも、さすが現代のホイール、窒素ガスの充填を確実にするため バルブが2個付いている。さらに、一見2ピースに見えるこのデザイン、実は 1ピースで、色の塗りわけでそれらしく見せているだ。 そして、最大のお気に入りポイント、深リムである。 ホイール幅がシリーズの中で一番太い7J、そしてオフセットが35mm、さらに ディスク部が最低限しか張り出していないデザインのため、リムが結構深い。 このオフセット、PCDチェンジャーとあわせてちょうど20mmとなり、7Jに対し 195とちょっと幅が狭く引っ張り気味なタイヤが、ほぼボディと面一に張り出し、 かなりスポーティになった。 ちなみにタイヤは、ノーマルの185/60R15というサイズがほとんど流通して いないので、195/55R15の中古にした。これだと外径がノーマルより若干 小さいがその分ローギヤードとなるため、レスポンスが良くなる事を見込んでの 選択だ。 |
|
ホイールを替える理由に、バネ下の軽量化がある。 しかし、今回は少なくともPCDチェンジャーが追加されているため、もしかしたら 増量化になってしっまっているかも知れない?ので、少しでも軽くするために、 ナットをジェラルミン製にした。 ノーマルアルミ+タイヤ : 16kg (ただし、0.5kg刻みの体重計で測定) 取り付けボルト4本 : 392g 合計 : 16.4s スパルコアルミ+タイヤ : 14.5kg (同上) PCDチェンジャー+ボルト4本 : 850g ジュラルミンナット4個 : 80g 合計 : 15.4kg 体重計での測定では誤差があるだろうが、とりあえず少しは軽くなったようだ。 |
|
PCDチェンジャーを使用するにあたり、忘れてはいけないのがスペアタイヤだ。 これもPCDを100mmにしなければならない。 もちろんノーマルを使用することは可能だが、パンク時にPCDチェンジャーを 外さなくてはならない。緊急時に余計なことはしたく無いので、ジャンク ホイールを入手。 いわゆる安売りの14インチ、タイヤも中古で重さはスパルコと同じ14.5kg。 若干の軽量化にもなった。 |
ということで、 これが全景。(表紙の写真と同じですが...) | ||
ディープなリムの割合がホイール全体に対して大きいため、ホイールが小さく見えるが、ディスク部のゴールドが赤いボディにマッチ していると自画自賛してます。 走りの方は、スポーティな銘柄(ポテンザ)に加え、タイヤ幅が増えたおかげで、かなり剛性感が出て、どっしりとした印象。 個人的には、安定感より軽快感が好みなので、次回タイヤ交換時にはミシュランに戻ろうかな。 肝心のPCDチェンジャー装着で心配したブレや振動は一切無い。さすが、佐藤精機製作所さん、いい仕事してます。 それにしても、ホイールが存在感を出したおかげで、ホイールハウスの隙間が気になる... |
作成者:マロンパパ